コピペでOK!a-blog cmsで使える校正オプション
- a-blog cms
- #Corrector
この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2020 の17日目の記事です。 a-blog cmsでは変数の出力に対して 校正オプション を設定することで、変数を加工することができます。(Movable Typeでいうグローバルモディファイア、VueやBladeなどのテンプレートエンジンでいうフィルタのようなものですね。) あらかじめ便利な...
この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2020 の17日目の記事です。 a-blog cmsでは変数の出力に対して 校正オプション を設定することで、変数を加工することができます。(Movable Typeでいうグローバルモディファイア、VueやBladeなどのテンプレートエンジンでいうフィルタのようなものですね。) あらかじめ便利な...
この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 お問い合わせフォームで「お問い合わせ種別」など選択した内容によって、メールの通知先を変えたり、入力項目を変えたりしたいといったご要望があるかと思います。今回はa-blog cmsで実装する方法をご紹介します。すでに取り上げられているかもしれま...
a-blog cmsのテンプレートは、a-blog cmsをインストールした環境でないと閲覧できません。このJavaScriptはページに読み込むだけで、a-blog cmsを入れていないローカル環境(XAMPPやMAMPなどのサーバ環境、PreprosやGulpなどのビルド環境)でa-blog cmsのテンプレートが閲覧できるようになります。 2021年1月18日、@exte...
この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2019 の24日目の記事です。 a-blog cmsで多言語サイトを構築する場合、子ブログを使って管理する方法と、エイリアスを使って表示するテーマを切り替える方法に分かれます。今回はそれぞれの方法のメリット、デメリットと、制作しやすくするちょっとしたコツをご紹介したいと思い...
この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2019 の17日目の記事です。 Headless CMSとは これまでのCMSはフロントエンド(表示画面)とバックエンド(入力画面やプログラム)が同居したものがほとんどでしたが、セキュリティ意識の高まりやサーバ環境の変化(NetlifyなどのCDNやサーバレス環境の浸透)に伴って、APIをコ...
2016年に導入したa-blog cms案件のリニューアルを担当しました。2016年9月のオープンから2019年9月まででお客様のほうで執筆された記事数は約1,000件。バージョンも2.1.1.1から2.10.19にバージョンアップすることにしました。 a-blog cmsはブロック型のエディタで出力されるタグが決まっているのが特徴ですので、リニュ...
AWS(Amazon Web Services)が提供するVPSサービスである「Amazon Lightsail」に「a-blog cms」をインストールしたので覚え書きします。今回は開発環境として1ヶ月3.50ドル(現時点で379円)のサーバを立ち上げました。 Amazon Lightsailは、Webサーバの立ち上げに必要な機能がパッケージにまとまっており、簡単かつ低額...
a-blog cmsで構築してお客様に納入したサイトですが、トップページのメインビジュアルエリアや記事のサムネイルにPNG形式で写真のような画像を登録していて、ファイルサイズが合計14,200KBほどになっていました。 急ぎ登録されている画像をPNGからJPGに変換する、下記のような校正オプションを作成しパフォーマンスの改...
Web業界11年目。企画提案、デザインからシステム構築まで。得意分野はB2B、インナーコミュニケーションと a-blog cms の構築。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |